情報商材詐欺は2000年代から被害が急増した、新手の悪徳商法です。普通の市販本の数十倍~100倍程度の金額で内容の伴わない電子ファイルなどを販売し続けて深刻な社会問題となった詐欺商法です。

情報商材に本物はあるのか? 信頼できるものは殆ど皆無
よく、「情報商材に本物のノウハウはあるのですか?」という質問があります。結論から言いますね、情報商材は殆どが詐欺です。また、望んだ結果が得られるようなものがあるのかといえば、それも購入者次第なので、断言はできません。
情報商材詐欺は2000年代から被害が急増した、新手の悪徳商法です。普通の市販本の数十倍~100倍程度の金額で内容の伴わない電子ファイルなどを販売し続けて深刻な社会問題となった詐欺商法です。
よく、「情報商材に本物のノウハウはあるのですか?」という質問があります。結論から言いますね、情報商材は殆どが詐欺です。また、望んだ結果が得られるようなものがあるのかといえば、それも購入者次第なので、断言はできません。
ローンチ屋と呼ばれる情報商材詐欺師が、よく使う手法で、プロダクトローンチというものがあります。これは、情報を少しずつ読者に与え、最終的に期待感を高めて高額商品を販売するという手法です。ほぼ全てが詐欺なので、騙されないようにして下さい。
アフィリエイター連中が、事実とは相反する詐欺商材の記事を量産し、意図的に検索エンジン上位に詐欺商材の宣伝記事を登録するということも実は少なくありません。これも詐欺業界の深い闇です。
情報商材詐欺の問題の1つに、いつの間にか自動的に会員制サイトなどに登録されており、知らない間に高額のお金を課金されていたというケースがあります。これも実際はかなり悪質なケースが少なくありません。
詐欺的な情報商材は、オークションサイトでも売られています。むしろ、こうした場所で販売されているものでまともなものは殆ど存在しません。ヤフーオークションでもどこでもそうですが、信じないことが大切です。
情報商材の詐欺師たちは、実績や経歴なども偽ってセールスレターなどに記載することも普通にあります。むしろそんなことばかりなので、あまり信じないようにして下さい。大事なお金をむしり取られてしまいます。
情報商材の販売者には、架空の住所や会社名などを偽って詐欺商材を売りさばく連中も沢山存在します。業界自体が詐欺と言われても仕方のない理由がここに存在し、大問題となっている現状を知っていただきたいと思います。
情報商材にはサポートなどが付いている場合が少なくありません。これは購入者の疑問などに対し、販売者側が逐一メールなどを使い、返答するというものです。一見すると良心的に見えますが、中にはサポートを付けますなどと書いておきながらも全くサポートをしないような販売者も少なくないのが実態です。
情報商材に騙された人が、お金を取り戻すために立て続けてさらなる詐欺商材を購入してしまうことも多いです。しかし、情報商材自体が殆ど価値のないものだと気づけず、騙され続ける人も多いのが実態です。
情報商材をアフィリエイトしているブログなどには、詐欺商材などで騙された人々を救うなどとして、さらなる悪質な高額商品などを買わせようと誘導してくる人間たちも多数存在します。雨後の筍とはこのことですが、本当に終わりがありません。
最近のコメント