情報商材の絶賛記事などを書いて、意図的に検索エンジン上位に詐欺商材などの売り込み記事を量産するアフィリエイターも存在します。
これも悲しいことですが、情報商材業界の醜い1つの実態ですのでお伝えしておきます。

私自身もかつて、こうしたインターネット上の詐欺アフィリエイターの情報を信じて屑みたいな商品を沢山買ってしまった人間なのでよくわかります。
こうした高額のアフィリエイト報酬目当てに、ロクに内容を調べもせずにひたすら絶賛記事を書く輩が後を絶ちません。
言うまでも無いことですが、詐欺は犯罪ですし、アフィリエイターも法的責任は十分追及されます。
しかし、アフィリエイターは販売者やASPと違い、その殆どが匿名です。
はい、実名などをしっかり公開している事例を私自身は殆ど聞いたことがありません。
こうした匿名で、顔も分からなければ名前も住所も分からないという連中が、煽って中身などまるでない情報商材を大量に宣伝しているのです。
例えばインフォトップでも何でも良いのですが、高額なアフィリエイト報酬が発生する情報商材というのは、絶賛記事を書いている人間が非常に多いのです。
理由は分かりますよね?
そうです、商材のアフィリ報酬が高いものほど、基本的にアフィリエイターからは愛されます。
1件売れても1000円しか手に入らない情報商材よりも、
1件売れれば2万円の報酬になる情報商材の方が、
アフィリエイターは大勢売りたがります。
しかし、値段と中身は必ずしも比例しません。
つまり、値段がどれだけ高かろうが、詐欺で悪徳と呼べるものも数多く存在するのが情報商材業界なのです。
こうしたものを匿名で、しかも大量にインターネット上で拡散させる情報商材アフィリエイターたちが非常に多く存在します。
試しに情報商材名で、ヤフーなどで検索をかけると大量のブログなどが登場します。
これこそがアフィリエイターたちが運営しているサイトなのです。
厳密には全てとは限りませんが、アフィリエイトリンク(情報商材の販売ページに飛ばすリンク)を張っているものは、ほぼ間違いなく情報商材アフィリエイターです。
実際に1つ実例をお見せしましょう。
「アフィリエイト 下剋上」
と検索をかけます。
すると、以下のような結果が出てきました。
![]() |
こうして、情報商材名で検索すると、ほぼ例外なくアフィリエイターたちが運営するブログなどが最上位に表示されます。
同じ情報商材であっても、絶賛する記事もあれば酷評(詐欺扱いなど)している記事もありますので、一概に断定はできません。
しかし、共通して言えることは1つだけあります。
それは絶賛記事も批判記事も、最終的には情報商材のアフィリエイトを目的としている場合がほぼ全てだということです。
つまり、絶賛記事はほめたたえている情報商材をアフィリエイトすることで報酬を得ようとしているのです。
ここまでは簡単ですよね?
それでは詐欺だ何だと酷評している記事などは、何が目的なのでしょうか?
はい、これも同じく別の情報商材をアフィリエイトすることでブログの運営者(アフィリエイター)が儲ける為の方法の1つです。
どちらも同じなんですよ、結局は。

それなので、個人的にはネット上で情報商材の評判を確認するのは構わないと思います。
しかし厳然たる事実として、こうした情報操作とも呼べるような真似をして詐欺商材をブログなどで販売するような連中が未だに後を絶たないのです。
騙されない為にも、ネット上の評判というものはほどほどにして、情報商材自体の存在価値自体を疑うクセを付けて頂きたいと思います。
商材アフィリエイター連中は、白を黒と偽るような真似でも平気でやらかしますからね。
コメントを残す